Bushcraft Spain Oilskin Tarp 3×3m(カモフラージュ柄)レビュー|無骨な雰囲気と耐久性を兼ね備えたタープ

目次

はじめに

私の最推しギアの一つであるり、Bushcraft志向のキャンパーに魅力的な手作り感ある油加工キャンバスタープ、「Bushcraft Spain Oilskin Tarp 3×3m(カモフラージュ柄)」をレビューする。


基本スペック

項目内容
ブランド/製品名Bushcraft Spain Oilskin Tarp 3×3m(Camo)
※カラバリとしてForest Green/Mountain Brownも存在
サイズ3×3 m(10’×10’)
重量約 3 kg(6.5 lb)
素材コットンキャンバス+オイル/ワックス加工
構造19ループ配置+補強シーム付き
価格約 $199〜(モデルによる変動)

特徴と魅力

重厚感あふれるビジュアル

とにかくカッコいい。
ザ・ブッシュクラフターなビジュアル。
このタープ一つでサイト全体の雰囲気がガラッと変わる。

防水・耐火・耐摩耗

厚手のキャンバス素材ゆえ、焚火の火の粉にも強い。焚火中心のサイト作りには最適。
オイルワックス加工により、雨天時の使用の際も浸水・雨漏りは感じられない。
ループや縫製がしっかりしており、生地自体の耐久性も高く、定期的なメンテナンスを欠かさなければ、一生モノとなる。

ループ数が多いスクエア型

ループの数が19と多く、使いやすいスクエア型のため、様々な張り方に対応できる。
ポールを使わず森の木々の中ロープのみでの使用や、冬場のフルクローズでの使用など、場面を問わない万能っぷりを発揮する。

購入理由

無骨で存在感のある見た目に一目惚れしたためである。
ポリエステル・ナイロン等の化学繊維素材のタープとは異なる、重厚感あふれる生地は、ギアとの統一感・サイトの雰囲気作りにも寄与してくれる。


使用シーン

基本は山や森の中でのソロキャンプ利用専用。
テントは使わず、ダイヤモンド張りやステルス張り、ビークティピー張りあたりで、リビング兼寝室のタープ泊を行うシェルターとしての運用が似合う。
地べたスタイル・ロースタイルで、無骨なスタイル・ブッシュクラフト感を強めに出したいときに使いたい。
もちろん、オシャレスタイルやULスタイルにはアンマッチ。

シェードとしてなら〜3名程度の利用も可能だが、多少窮屈感があり、あえてこのタープを選ぶ理由は少ないと思われる。


気になった点

  • 3mタープで3kgの超重量
     このサイズで約3kgはやっぱり重い。
     運搬のみではなく設営時においても、細めのポールや枝だと、折れてしまうことも。
     伸縮ポールはしっかり締めていても、張力と重みで縮んでしまうことが多々あり。
     木やポール・ロープ等張る際に利用するものは、耐久性を意識した選定が必要。
  • 収納性は良くない
     生地が厚いため、畳みにくくかさばる。
     収納袋は無いので、巻物状にしてバックパックに外付けするか、別途袋を用意するのがベター。
  • 表面がヌルついている
     表面がオイルで少し粘性ある手触り。気になる人は気になるだろう、これが魅力なのだが。
     バックパック外付け時には注意が必要。
  • メンテナンス頻度
     オイルやワックスは定期的に再塗布する必要がある。
     面倒臭がりには不向きなタイプではある。
     鉄フライパンを育てるのが好きなタイプは、愛着が沸きやすいギアだろうと思う。

総評

美観と耐久性能を重視するれば、このタープは非常に優れている。一方でUL派には重さが、面倒くさがりにはメンテ頻度が足枷となり、人を選ぶだろう。
使い方を見極めれば、最高で一生の相棒となり得る存在である。


おすすめ対象

  • 無骨なスタイルを好むキャンパー
  • Bushcraft志向のソロキャンパー
  • 焚火や木を中心にした自然との時間を楽しみたい人

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次